住まいのコラム

災害が起こる前に準備しておきたい!家庭における備蓄のコツ

2020.3.19

 

地震や台風などの自然災害はいつ起こるかわからないため、非常時には家庭での「備蓄」が重要になります。

しかし、備蓄といっても何をどのくらい用意すればよいかに戸惑う人も多いのではないでしょうか?

今回は、「災害が起こる前に準備しておきたい!家庭における備蓄のコツ」をご紹介します。

 

災害時の「もしも」に対応!家庭で必要な備蓄とは

 

 

みなさんは災害に備えて備蓄をしていますか?

「どこまで備えるべきかわからない」という方もいるかもしれません。

家庭でできる災害の備えには、「非常持ち出し品」と「備蓄品」の二週類があります。

「非常持ち出し品」とは、緊急時にすぐ持ち出す必要最低限の「避難グッズ」のことで、最初の1日をしのぐための備えです。

それに対して「備蓄品」は、救援物資が届くまでの二次的な備えのことを指します。

災害の種類にもよりますが、ガス・水道・電気などライフラインが止まることを想定し、一般的には「最低3日分の備蓄が必要」といわれています。

備蓄品には、大まかに次のようなものがあります。

 

<必要な物>

・懐中電灯

・ラジオ

・乾電池

・携帯電話の充電池

・ウェットティッシュ

・現金(小銭)

・ポリ袋

 

<飲食物>

・飲料水(1人1日3リットル)

・食品

 

<準備しておきたい物>

・簡易トイレ(1日5回分)

・カセットコンロ、ガスボンベ

・ライター

・歯磨きセット

・生理用品、中身の見えないゴミ袋

・赤ちゃん用品(粉ミルク、哺乳瓶、消毒用品、オムツやおしりふき、離乳食)

・生活用品(食品用ラップ、ティッシュペーパー、トイレットペーパー、使い捨ての食器)

・救急箱、マスク、常備薬

・カセットガスストーブ、カイロ、毛布、寝袋

・軍手

・ドライシャンプー

・水を入れるポリタンク

 

備蓄として必要となる物は各家庭によっても異なるため、何を準備しておくかを家族でよく話し合っておくと安心です。

 

どこにしまう?備蓄のカギは収納場所

 

備蓄はあるに越したことはありませんが、「最低限必要なもの」から「あれば便利」という物まですべて用意しておくとなると大変ですよね。

実際に「置き場に困るから特に備蓄はしていない」という方も多いようです。

家族一人あたり最低3日分の備蓄品は、一体どこに置くのがいいのでしょうか?

 

リスクを回避する「分散収納」で家の中もスッキリ

いざ備蓄するといっても、「防災用品や備蓄品をまとめて置ける収納がない」と嘆く方は多いかもしれません。

おすすめなのは、「避難グッズは一箇所に、備蓄は普段使う場所に置く」という方法です。

一箇所にまとめて置いておくと安心ですが、家具が倒れたり扉が歪んだりした際には取り出せなくなるというリスクもあります。

そのため、使う場所ごとに分けて収納する「分散収納」がポイントになります。

例えば、玄関のシューズクロークや階段下の収納などに避難グッズをまとめ、食料はキッチン、毛布などは押入れに余分に置いておくと安心です。

防災は「万が一の備えを日常生活の中に取り入れる」ことが基本です。

もしもの時を想定するあまり、普段の生活が不便になるようでは長続きしません。

分散収納をすることで、普段の生活に支障をきたすことなく収納することができます。

 

避難グッズの収納場所には注意が必要

実は、避難グッズや備蓄品の収納場所に正解はありません。

収納スペースの広さはもちろん、家族構成によっても備蓄品の種類や量が変わるため、「どこにしまうのがベストか」は各家庭で異なります。

しかし、避難グッズの収納場所には一つだけ注意点があります。

それは「取り出しにくい場所にしまわないこと」です。

例えば、階段下など棚がない収納の場合、奥にしまえばしまうほど当然取り出しにくくなります。

避難グッズは非常時にしか使わないものではありますが、いざ必要な時に取り出せなくなっては意味がありません。

もし、「スペースの関係で奥にしまっておきたい」と考えている方は、動線がふさがれることがないよう棚などで取り出しやすく収納する工夫が必要です。

 

意外と知らない!災害時にも安心な備蓄の基本

 

 

備蓄に関して知っておくと便利なポイントは、ほかにもあります。

 

無理なく備蓄できる「ローリングストック法」

ローリングストックとは、「長期保存が可能な食品を普段から少し多めに用意し、消費期限内に使って買い足す」という方法です。

保存がきく食品(缶詰、加工食品、レトルト、フリーズドライなど)を少しだけ多めに購入し、消費期限が短い食品を手前に配置して、日常で使っていくと無駄なく備蓄することができます。

また、普段食べ慣れているものを在庫切れにならないよう「もう1セット」ずつ用意し、順に消費するのもおすすめです。

定期的に入れ替えることによって「気づけば消費期限が2年も前だった!」ということも防げます。

 

家の中の「整理整頓」が安心につながる

いざという時、「あったはずなのに見つからない」「使いたいものが使えない」というのは困りますよね。

災害に備えるためには、「家のどこに何があるかをきちんと把握しておく」ことが何より重要となります。

普段から家の中が整理整頓された状態をキープすることが「安心」につながるのです。

 

家族全員で「定位置」を共有してみよう

日常生活の中で、「わかりやすく物を分類して収納したのに、いつの間にかちらかってしまう」ということはありませんか?

また、家族にいつも「あれどこだっけ?」と聞かれるという方もいるのではないでしょうか。

もしかすると、それは「どこに何があるか」を家族がわかっていないからかもしれません。

その場合は、普段から家族が使う「物の住所」である「定位置」を共有することで解決します。

特に、非常時には「避難グッズがどこにあるのか」を家族みんながわかっていることが重要です。

定位置がわかりやすいようラベリングしたり、分類ごとの「住所録」をざっくりと作っておくのもおすすめです。

 

「もしも」に備えられる「収納じょうずなママの家」

 

 

サンオーホームの「収納じょうずなママの家」は、子育て中のママ達の要望を元につくられた「誰もが収納じょうずになれる家」です。

ここでは、「もしも」の事態に備えられる「収納じょうずなママの家」の特長をご紹介します。

 

大容量で備蓄しやすいパントリー

パントリー(食品庫)は、備蓄の食品を収納するのに最適です。

ストックが見やすいため、缶詰やレトルト食品はもちろん、乾物やお米、土付き野菜などを全部しまえるほど大容量なので、日常の食費の無駄も防げて家計にも優しい仕様でママ達に大人気です。

 

防災グッズをしっかり収納!ウォークスルークローゼット

ウォークスルークローゼットには、家族みんなが使うものをひと目でわかるよう収納できます。

玄関からも近いにも関わらず、来客時にもリビングからは見えないため、避難グッズの収納場所としておすすめです。

 

分散収納にも便利な納戸スペース

2階の納戸は、分散収納に便利なスペースです。

赤ちゃんのオムツやペットシート、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどのストックの収納にも困りません。

また、ハザードマップで浸水の可能性があるエリアでは、急激な水かさ増加による万が一の事態に備え「1日分の水と食料を2階に用意すると安心」といわれています。

2階の納戸は、分散収納に便利なスペースです。

赤ちゃんのオムツやペットシート、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどのストックの収納にも困りません。

また、ハザードマップで浸水の可能性があるエリアでは、急激な水かさ増加による万が一の事態に備え「1日分の水と食料を2階に用意すると安心」といわれています。

 

「収納じょうずなママの家」はママ達が本当に必要な収納を備えています。

整理収納アドバイザーによる収納アイデアによって整理整頓しやすく、住まいが快適になる工夫が盛りだくさんです。

「整理整頓しやすい家」は、「防災」や「安心」にもつながります。

もし、詳しく知りたいという方はどうぞお気軽にご相談ください。

 

まとめ

 

いつ起こるかわからない自然災害には、日頃から備えることが何より大切です。

この機会に「家のどこに何をしまっておくか」を家族で話し合い、改めて家庭内の備蓄を確認してはいかがでしょうか?

そして、ぜひ「収納じょうずなママの家」の抜群の収納力と使いやすさをモデルハウスで実感してみてください。

このトピックスを書いた人

sanoh_admin

サンオーホーム スタッフsanohhome admin

サンオーホームの管理人です。